ようこそ!Nurse Magazineへ。
こんにちは、ナスマガのYUKIです。
自宅で準備!防コロナ
直近の陽性者数は異常な増加、自宅での対策方法は?
最近、右肩上がりに感染者数が増加していますね…
臨床から離れた今現場の医療者たちは対応に追われていると思うと…退職の道を選択した自分はなんとも言えない気持ちになります。すいません。1年間と少しの対応でだめになってしまいました。
ニュースを見ていると、医療崩壊は近いと発表され、東京都では8月11日現在で自宅療養者が2万人にまで増加しているそうです。
その背景にはやはりニュースで頻回に耳にするデルタ株の影響が大きいのでしょうか…
自分は現時点でテレワークでほぼ自宅から出ない日々を送っており、かつワクチンを2回摂取している為か幸いCOVID−19特有の症状は出ておりません。
しかし、若年者も死亡例があると言われているCOVID−19に対して、気を引き締め直す時期なのではとも感じています。お盆を前にニュースでも、親族と会うのは避けてと注意喚起しており、私は親族にもうこれで2年合ってないことになります。最前線で戦ってきて約2年弱が経過しようとしているのかと…
こんな事態を誰が予想していたのでしょうか…
なので、自宅療養を余儀なくされるかもしれない状況
いつ酸素不足になるか分からない状況がある中で、防災ならぬ防コロナとして何が出来るのか?
少し調べてみました。
と言っても
在宅酸素療養に使用するような酸素関連商品って受診して診断を受ける前にも、一般人が購入できるのかな?と思って腱索してみました。
結論
買えるんですね!!
購入できる酸素関連商品がこちら↓
【小型酸素発生器】エムワンオーツーハイブリッド
なんとこちらの商品は入荷待ちとなっているそうです。
と調べていて思いました。
ですが、やはりそれだけの需要があるということかなと思いました。
しかし、入荷時期未定ではありますが、予約受付中となっていました。
万が一の準備のためにどうしたらいいのか…しかし、高い。
私のお小遣いでは手が届かないぞ…
<エムワンオーツー酸素発生器シリーズ共通ヘッドセット>
これは、酸素を送り自分で吸うためのマスクになります。
僕たち看護師はカニューレなどと読んでいましたが、こんなスタイリッシュな形状のものも打っているんですね。
血中酸素濃度計 測定器
これは言わずもがな必要な医療機器ですね。
といっても読んでいる方が医療従事者でなければ分かりませんね。
血中酸素飽和度とは略語でSpO2と呼びます。たまにニュースで聞き馴染みがある方もいるかも知れません。

こちらの図は酸素解離曲線と言います。
SpO2の基準値は機械の誤差を考慮して、95〜99%と言われています。
(100%だと呼吸が多すぎるかもしれないので、注意です)
健康人はこれくらいの値で普通推移しているのですが、肺に何らかの問題がある場合、呼吸不全とはりSpO2の数値が94→92→90%と低下してしまいます。
ICUでの臨床経験からSpO2が93%程度で「ん?」と焦り始め、90%まで低下すると「やばいやばい」と対応を急ぐというイメージです。現場では低下していく中で、医師に相談しつつ何が起こっているのか看護師がアセスメントし対応しますが、これが自宅ならどうでしょうか?
このご時世なので自宅で血中酸素濃度経(パルスオキシメーター)を使用しているとして、値が低い場合。もしかしたら、救急車を呼ばなければ行けない状況かもしれません。救急車が到着するにも、少しは時間がかかるし、その時もしも酸素吸入器があれば少し呼吸が楽な状態で待機出来るかもしれません。
現場では一概に第一選択に酸素としてしまうと、CO2ナルコーシスに陥る可能性も有るので注意が必要ですが…。
【9月10日~順次予定】エムワンオーツーシー5L
こちらの商品に関しては予約可能となっていました。
最近、東京ではこれから酸素カプセルを使用できる設備を整えていくと発表されていましたが、どうも後手後手になっているような気もします。
デルタ株の初の国内感染者もオリンピック関係者とのことですし…
ならば自分で知識を深めて自分で感染を防いでいくしかないと言うことかなと思います。
東京都福祉保健局のハンドブックに心得をとし以下のことが記載されていました。
部屋を分けましょう
感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方にしましょう
感染者・世話をする人は、お互いにマスクをつけましょう
小まめに手を洗いましょう
日中はできるだけ換気をしましょう
手のよく触れる共用部分をそうじ・消毒しましょう
汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
ゴミは密閉して捨てましょう
東京都福祉保健局 自宅療養者向けハンドブック
なかなか難しいかもしれませんが、感染しないように生活したいです

