ようこそ!Nurse Magazineへ。
こんにちは、ナスマガのYUKIです。
ども、お疲れさまです。
最近天気が良くない日が続きますね、湿度も高いし。
雨が続いてるので、平日の仕事はテレワークで家からほとんどでることはないので、休日くらい外出したいと思ってもなかなか出れないですね。
コロナっていうこのご時世もありますが、人間順応していく生き物。
コロナになって一年立ちましたけど、マスクするのが普通になってしまいましたね。職業柄とくに違和感なくつけていたんですけどね。
そんな色々な環境要因で家での過ごし方が見直されているご時世、僕もテレワークになるので、お家時間を有意義に過ごすために色々購入しました。
一ヶ月使用してみてオススメを紹介していければいいなと思います。
テレワークおすすめ購入品

- サブモニターとモニターアーム
- モニターアーム
- パソコンスタンド
- パソコン縦置きスタンド
- デスクチェア
- デスク
サブモニターとモニターアーム
まずは仕事道具を揃えないといけませんでした…
PCに関しては会社より支給でしたが、一つのPCでTeamsを使用したオンライン講義を受けつつ、資料を開き、パソコンでメモをする。
13インチ程度の画面では限界が来て購入したのがこれです。
ちょっと奮発した気もしないでもないですが、何回も購入するものではないので27インチのモニターを購入しました。単純に支給された13インチPCの2倍の大きさなので、余裕で全てのアプリを同時に作動することができるので、作業効率は上がり、ストレスはなくなりました。
モニタアーム
そして、一緒に購入したのがモニターアームです。
自分の家でも意識していることなんですけど…
なるべく家具やモノは床に接しないように心がけています。なぜかというと、掃除で僕は一拭きで吹いてしまいたんですよね。ものを持ち上げて吹いたりするのはめんどくさいし、やらないと汚くなるしで家のものは大概DIYして受けせるようにしています。キッチンや洗面所はほとんどがS字フックなどで宙に浮いている状態です笑。

僕の部屋の仕事スペースはこんな感じになっています。
少し前に撮影したもので後からモニターアームが写ってないことに気づいたんですけど、ご了承ください…宙に浮いてる感じが伝わればいいなと思います。
パソコンスタンド
ちょっと見えてますか?パソコンって普段使用する時はデスクに水平に置いて、使用すると思うんですけど、僕は違います。
パソコンスタンドを使用して角度を45度にして使用しています。
机で作業をしているとPCが目線より下にあるので、どうしても首が前傾姿勢になってしまいます。みなさんも携帯を触っている時、前傾姿勢になっていると思うんですけど、いわゆる”スマホ首”というものです。
長時間その状態でいると首が凝って、とても姿勢が悪くなってしまいます…ただでさえ猫背で姿勢が悪いのにこれ以上悪くなるのは将来ゾッとします。
このスタンドは20〜45度まで角度を6段階も調整出来るので、自分に合った角度を調整することができます。また、折りたたむことが出来るので、外出先で仕事をするときも持ち運び出来るところがオススメポイントと思っています。
僕の場合その点は家が快適すぎるので、出歩かないのでまだ外では使ったことありませんが、家で使わないときに、片付ける場所がコンパクトで済むところは良いところですね。
パソコン縦置きスタンド
写真の奥に写っているのが縦置きスタンドになります。
私物のMacBookとiPad、手前にはAirPodsを置いています。自分的にはおしゃんに見える収納風に多たつもりですが、自己満なんで気にしないでください。
僕がお伝えしたいのは、パソコンって縦に収納する概念が僕にはなかったので、収納スペースが大幅に減り、作業スペースが確保できたことです。
ちなみに。AirPodsのカバーは”メゾンキツネ”というブランドでお気に入りです笑。ファッションが好きなので、去年東京駅近くの丸ビルの一階で購入しました。看護師でファッションとか美容関係好きなのって、周りが女性ばかりというのもあり、話が増えるので仲良くなりやすいので男性看護師の皆さん、おしゃれを気を遣うのは良いことではないかと思います。
僕の買ったAirPodsケースは限定のものだったのか、ありませんでしたが、こっちも欲しいと迷っていたものをよければ載せておきます。
デスクチェア
家で仕事といえばなんと言っても椅子ですね。
といっても僕自身、どんな椅子でもこだわりがない性格でしたので、値段で決めました。
高いものを見れば限りなく高いゲーミングチェアもありますが、僕は一ヶ月使用して何の苦痛もないのでこれをオススメします。
最低限、背もたれが頭まで、キャスター付き、肘置き付きで探していたのでこれで問題なかったです。
デスク
最後に紹介するのはデスクです。
ここはすごく悩んだ部分ではあるんですが、やはり横幅と奥行きには妥協せず決めました。もちろん値段もですけどね。
この商品なんですけど、同じ商品でたくさんの種類の幅の机が打っているので自分の部屋のサイズに合ったデスクを見つけられると思います。
全部実際に僕が使っている商品なので、おすすめします。よければ一緒にテレワークを充実させていきましょう。
