こんにちは、YUKIです。
最近はもっぱら、FFCCをしてます。
友達とオンラインでできるからいいですよね。
小学生の時ずっとしてました。
ぜひファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル
してみてください。
さてさて。
今日はICU看護師らしく、薬剤の話について書いていきます。
僕はあくまで、医師でも薬剤師でもありません。
現場で使用する際は医師や薬剤師相談の下、アセスメントしてください。
ノルアドレナリンって何なん?
ER・ICUの薬剤121 メディカ出版 病気が見える”循環器” 参照
※参考文書載せておきます
急性期で働いている方はよく聞く薬ですよね。
新人の方も先輩が「ノルアド吸ってー。」
って言っているの聞いたことはあるのではないでしょうか。

基本知識
一般名:ノルアドレナリン
商品名:ノルアドレナリン®︎注 1mg/1ml 静注製剤

こいつです。NADって略しますね。
1ケースに10本やったかな?
ライフルの銃弾のように入っています。
何って。急変の時何本もアンプルカットするのが大変…。
効果・作用
ここが一番大事なところですね。
新人さん必見。
明日の来る日勤へ向けて。
「なんで?」「根拠は?」に打ち勝ちましょう。
(自分の新人時代を思い出す…)
血圧低下する時ってどんな時ですか?
そしてどうしたら血圧は上がりますか?
循環を決定する因子には4つあると言われています。
『前負荷』『後負荷』『心拍数』『心収縮力』
正直これが一番大事。
これをわかっていないと循環器では生きていけません。
今回のノルアドレナリンは『後負荷』に作用します。
後負荷とは血管の抵抗のことを言います。
バイタルサインを観察する時”抹消冷感”を観察しますよね。
後負荷が高い=血管抵抗が高い(血圧上昇)
後負荷が低い=血管抵抗が低い(血圧低下)
こととなります。
僕たちの血管は血管平滑筋で構成されていて、それらはα1受容体で収縮と拡張を調整しています。
そうです。
ノルアドレナリンはこのα1受容体に作用します。
そうすることで、血管を収縮させて、血圧を上昇させます。
観察項目(O-P)
NADは血管収縮作用があるので、四肢の冷感に注意です。
あまりに使いすぎると、四肢がチアノーゼを呈することもあります。
あと、自分の経験上、舌も紫色になる印象です。
それと、NADのようなカテコラミン製剤は血管炎のリスクがあります。
なので、抹消から投与している場合は
刺入部のほっ赤、疼痛に注意です
以上、NADの説明でした。
新人看護師の皆さんよければ参考にしてみてください。
それでは、じゃあね。

コメント