
お久しぶりです。
まじ多忙すぎて、病みそうでした。
あー、関西帰りたいわー。
とか言いつつ。
初めての横浜中華街を楽しんできまして、イルミネーションも堪能してきました。
そんな、YUKIです。
脳波
今日は脳波について、基本だけですが、少し書いていこうと、思います。
僕も関東で学んだことなのでさらっとだけ、自分の勉強として。
![]() | 病気がみえる vol.7 脳・神経 医療情報科学研究所/編集 | |
![]() | 病気がみえる vol.7 脳・神経 医療情報科学研究所/編集 |
それではいきますかー
脳波とは?
脳波とは、心臓でいう心電図のようなもので、頭部に電極を貼って電気信号を波形として記録します。

脳波には上の図のような種類の波形があります。
それでは、どのような脳波なら正常なのでしょうか?
正常な脳波
正常な脳波とは以下の項目を満たします。
- 基礎調律(基線の細かい揺れ)がある
- 全体的にα波〜β波以上の波形(>8/秒以上)
- 電位が低い
- 左右左がない
- 刺激を加えると脳波変化がある
これらの項目を満たせば正常になります。
それ以外は異常のある脳波になります。
基礎調律とは、基線の細かい揺れのことです。これがフラットに線になっているなどは、しっかり脳波がついていないことも考えられるので、しっかり頭部についているか確認しましょう。
全体的にα波〜β波以上の波形(>8/秒以上)であるとは、上の図に示したような波形になります。ややリラックスした状態や覚醒時にこのような波形になります。
>8/秒とは振幅の数を表しています。
今度脳波を装着している患者さんを受け持つ際は波形を見てみてください。画面上に黄色の線がひいてあると思います。大きな線は1秒間を区切る線になるので、その間の振幅の数を数えてみてください。
ここは何となく、心電図を見るのに似てますね。
電位が低いとは、振幅の高さのことを言います。脳波の左側の位置に幅が入力されているので、この範囲に振幅が収まっていれば、問題ありません。
左右左がないとは、脳波は左右対象に電極を装着しますが、正常では左右対象の波形を示します。
脳波の電極はこのように●の箇所に装着します。
簡易脳波の場合は数は厳選し少なくモニタリングします。
偶数が右 奇数が左になります。
最後に刺激を加えると、脳波変化があるとは、痛み刺激などの刺激を加えると脳波が乱れることを意味します。刺激に対し何らかの反応があるということです。
本当に基本の基本の内容でした。
看護師が脳波を観察する機会はほぼないのではないかと思います。
この機会に勉強してはいかがでしょうか。
読んでいただきありがとうございました。
コロナが増えています。ご自愛ください。
私ごとですが、ふるさと納税滑り込みました。
みなさんもぜひ

コメント